[EDIUS 11] AI音声解析結果をテロップやキャプションデータに活用する
ここでは、EDIUS 11のボーナスコンテンツ「Acoustica」を使用して、オーディオの音声解析データを元に、EDIUSのマーカーコメントやキャプションデータに活用する方法、また、「VisTitle Express for EDIUS」を使用して、キャプションデータからテロップ作成を行うワークフローをご紹介します。
・AI解析・オーディオ編集ソフト「Acoustica」を使用した音声解析データの作成
・音声解析データを活用した「SubRipファイル(*.srt)」と「EDIUSマーカーリスト(v4)(*.xml)」の作成
・キャプションデータ(*.srt)の編集
・キャプションデータを活用したテロップデータの作成と「VisTitle Express for EDIUS」での編集
AI解析・オーディオ編集ソフト「Acoustica」を使用した音声解析データの作成
事前準備として、EDIUSとAcoustica間で音声解析をシームレスに行うために、該当ファイルを開くアプリケーションをAcousticaに設定します。
Windowsのエクスプローラーで該当ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」
Notes
Acousticaで直接扱うことのできないビデオフォーマット(MXFなど)の場合は、別途作成するオーディオファイル(Wave64)を介して、Acousticaと連携を取ります。そのワークフローを説明するビデオ(日本語字幕付き)を用意していますのでこちらをご覧ください。
※画面上は"Premium Edition"となっていますが、EDIUS 11のボーナスコンテンツは"Standard Edition"です。なお、本ワークフローにおいての違いはありません。
これで選択したクリップのオーディオ部分をAcousticaで開くことができました。
Acousticaでさまざまなオーディオ編集が可能ですが、今回はオーディオ解析をします。
メニューから[解析] → [キャプションを自動的に追加] を選択し、
解析結果は必ずしも完璧ではない為、間違っている場合は、自分でもキャプションの編集が行えます。
キャプション項目の日本語部分をクリックすることで、編集が可能です。
実際の音声を聞きながらの編集も行えますので便利です。
音声解析データを活用した「SubRipファイル(*.srt)」と「EDIUSマーカーリスト(v4)(*.xml)」の作成
次は、「EDIUSマーカーリスト(v4)(*.xml)」をインポートします。
シーケンスマーカータブの上部にある[マーカーリストのインポート] ボタンを押し、先程エクスポートした[EDIUSマーカーリスト(v4)(*.xml)] を選びます。
キャプションデータ(*.srt)の編集
今度は、「SubRipファイル(*.srt)」のキャプションデータを編集したい場合のワークフローの説明です。
今回から、キャプションデータの編集を行えるようになりました。
「SubRipファイル(*.srt)」のキャプションデータをダブルクリックすると、
「EDIUS Subtitle Editor」が起動します。
ここで詳細なキャプションデータの編集を行います。
今回のワークフローでは、Acousticaでキャプション内容を編集しましたが、ここで編集を行うフローも可能です。
キャプションデータを活用したテロップデータの作成と「VisTitle Express for EDIUS」での編集
次は、このキャプションデータを活用し、テロップとして使用するワークフローを説明します。
「EDIUS Subtitle Editor」の上部にある[Export] アイコンをクリックすると、多くの項目が出てきますが、今回は[Export to FinalCutPro(X) XML] を選択します。
次は、先程エクスポートした(.xml)ファイルを開くのですが、事前準備として、配置するためのビデオトラックを新規で1ライン追加しておきます。
そして、EDIUSのメニューから[ファイル] → [プロジェクトのインポート] → [FCP XML...] を選択。
先程エクスポートした(.xml)ファイルを選択し、開きます。
「EDIUS Layout Editor」が起動します。
ここでもテロップ位置などの編集は行えますが、今回は、よりリッチなテロップ作成を行うために「VisTitle Express for EDIUS」に渡そうと思います。
下にある[T] のアイコンをクリックすると、
「VisTitle Express for EDIUS」でテロップデータを開くことができます。
ここでさまざまな装飾を行うことができます。
編集後、メニューから[File] → [Save] を行うと、
MENU
- プラグイン