クロミナンス – 画面解説
クロミナンスエフェクト
ビデオフィルターの「クロミナンス」は、特定の色をキーカラーとして指定し、その色を中心に境界領域、内側、外側の画像に独立したフィルターを設定できるエフェクトです。これを利用すれば、コマーシャルなどでよく見られる、モノクロの映像の中で一部分だけ色が付いているような表現も簡単に作成できます。
キーカラーの選択
ダイアログ左側にある(1)からキーカラーの選択方法を選びます。上から順に、「カラーピッカーモード」「楕円選択モード」「扇選択モード」「矩形選択モード」です。「カラーピッカーモード」は、プレビュー画面上(2)の目的の色をクリックするだけで、キーカラーを設定することができます。それ以外のモードでは、ダイアログが下図(5)のように変化するので、そこからキーカラーを設定します。ダイアログ右側にある(3)の領域では、選択したキーカラーや適用するフィルターを設定することができます。
カラーピッカー以外の選択モードでは、「ヒストグラム」(4)にチェックを入れると素材の色のみを表示することも可能です。素材の色のみ表示されるので、キーカラーの選択が簡単になります。「キー表示」(4)にチェックを入れると、プレビューウィンドウの画面が変化し、指定した部分が白色で表示されます。指定した範囲をはっきりと確認できます。
各モードに共通する設定
各モード(キーカラー選択方法)によってダイアログ右側の詳細設定項目は変化します。
- エフェクト:キーカラーで指定した範囲の内側、境界、外側で、ビデオフィルターを設定できます。「ぼかし0」は指定範囲の境界に、「ぼかし1」は境界に設定したエフェクトに対してぼかしを入れます。
- キャンセルカラー:キーカラーと他の色が接する部分にキーカラーの反対色(補色)を加え、境界をより自然に見せることができます。キャンセルカラーの「範囲」と「強さ」を指定して、境界が最も目立たない値を選びましょう。「範囲」を広くしすぎると外側の色まで変わることがありますので注意しましょう。
カラーピッカーモードの設定
- キーカラー:キーカラーをY(輝度)、U(青の色差)、V(赤の色差)の各要素別で調整できます。
- 色/輝度:色と輝度における、「ベース」(キーカラーに近い色をどれだけ含むかの範囲)と、「レンジ」(キーカラー抜き境界領域の範囲)で範囲を調整することが可能です。「モード」は、境界線の角の鋭さの指定で、「2次」の方が鋭くなります。キーカラーをうまく設定できない場合に併用すると効果的です。
楕円選択モードの設定
キーカラーの色領域を左側の楕円ツールで、明るさの領域を右側の縦軸のツールで指定できます。基本的に楕円を形成する4つ点を調整して、楕円形の範囲でキーカラーを設定していきます。
- 色:キーカラー範囲を2つの焦点座標、半径、アルファで設定します。「焦点」で座標を、「半径」で各焦点のサイズを、「アルファ」で境界線の幅を指定できます。
- 輝度:ベース(キーカラーに近い色をどれだけ含むかの範囲)の明るさの上限と下限、アルファ(キーカラー抜き境界領域の範囲)の上限と下限を、数値で設定できます。色だけでうまく設定できない場合に効果的です。
扇選択モードの設定
キーカラーの色領域を左側の扇形ツールで、明るさの領域を右側の縦軸のツールで指定できます。基本的に扇形の円弧や半径を調整して、扇形の範囲でキーカラーを設定していきます。
- 色:扇部分を角度と半径で設定できます。同様に境界領域(アルファ)も角度と半径で設定できます。
- 輝度:上記「楕円選択モードの設定」を同じです。
矩形選択モードの設定
キーカラーの色領域を左側の矩形ツールで、明るさの領域を右側の縦軸のツールで指定できます。基本的に矩形の大きさと形を調整して、矩形の範囲でキーカラーを設定していきます。
- 色:矩形部分がキーカラー領域となるので、上下左右の角を座標で指定できます。同じく、境界領域もアルファ領域として座標で指定します。
- 輝度:上記「楕円選択モードの設定」を同じです。
クロミナンスの簡単な作例
花の黄色部分をキーカラーに指定し、外側フィルタに「モノトーン」を適用した作例です。
MENU
- プラグイン